in english in japanese »  HOME » 研究集会 » BBS » 地理学会集会報告[Glacier-mlより転載]
メニュー
地理学会集会報告[Glacier-mlより転載] 会議室:「Glacier BBS」

地理学会集会報告[Glacier-mlより転載]

発言者:長谷川裕彦
(Date: 2002年 4月 19日 金曜日 0:47:51 PM)


長谷川(明治大・非)です.3月31日の日本地理学会会期中に開催された研究グルー
プ集会の概要をご報告いたします.

********************************************************
 氷河作用研究グループ集会報告(2002年3月31日午後,於:日本大学文理学部)

 平川一臣代表を議長に以下の3点について立案・討論がなされた.

1.2002年度現地討論会
 本年度の現地討論会は北アルプスの白馬岳地域および立山地域で実施する.現時点
で設定された日程・行動予定は以下の通り.
 8月22日〜24日:白馬岳東面松川北股入・大所川流域(案内予定者:苅谷・長谷川・
石井)
 8月25日:立山山麓(千寿ケ原)で勉強会.来日中の大村・Blatter両先生(ETH)
に講演を依頼.
 8月26日〜28日:立山室堂周辺(案内予定者:川澄氏,これから依頼)
 今後,早急に案内者への依頼および日程調整・会場確保をおこなう.

2.科研費の申請
 基盤研究A に『日本の氷河地形アトラス』で申請(予定).
 1970年代前半までほぼ同じレベルにあった日本の活断層研究と氷河作用研究の間に
は,現在では大きな格差が存在する.それは,日本の活断層研究者が1970年代後半に
『日本の活断層』の出版に向けた組織的・統括的な研究を進展させたことに始まる.
日本の氷河作用研究を進展させるためには,同様の努力(空中写真判読による氷河地
形認定基準の確立,氷河地形アトラスの作成)が不可欠である.
 ・実行案
  2003〜2004年:2ヶ月に1度程度で作業部会を開催→氷河地形学図の作成
  2005年:文章執筆
  2006年:出版

3.氷河作用関連用語についての討論
 ・最終氷期か最新氷期か? 
 ・glaciation, stade と stage, substage の使い分け → 前者は気候事件を指
す用語であり,後者は岩相層序区分に伴う用語である.地形層序区分の結果に対して
後者を使用するのは間違いではないが,今後はより明確に使い分けていく必要がある.
 ・日本ではGlacial, Stadialという形容詞を名詞化して用いてきた.一部の外国人
からGlaciation, Stadeという名詞を使用すべきであるという意見が出ているが,現
時点では英語圏の研究者でも形容詞の名詞的使用が一般的なので,氷河作用研究グルー
プではあえてこれを修正しない.
 ・氷河時代と氷河期・氷期の使い分け → 日本では明確に使い分けられているが,
欧米では Ice Age と glacial period の使い分けは明確ではない.


苅谷@千葉 さんからのコメント
( Date: 2002年 4月 19日 金曜日 0:48:56 PM)

氷河作用グループのみなさま

苅谷@千葉です.長谷川さん,日本地理学会のご報告ありがとうございました.
あのとき会場で言いかけて,その後を忘れていた「第四紀学会」の件,すでにご承知
の方もいらっしゃると思いますが,念のために要点を書き留めておきます.なお,第
四紀学会HP,

http://wwwsoc.nii.ac.jp/qr/

では,今日現在,情報はまだ十分に up されていません.

日本第四紀学会2002年大会 [会場=信州大松本キャンパス]
・8月23日(金)一般研究発表・評議員会
・8月24日(土)一般研究発表・普及講演会・総会・懇親会
・8月25日(日)シンポジウム「日本アルプスの形成と自然環境の変遷」
・8月26-27日(月火)野外見学会3コース@八ヶ岳考古遺跡,焼岳+上高地,八ヶ岳テフラ

シンポジウム「日本アルプスの形成と自然環境の変遷」:日本アルプスは,いつから
どのように隆起したのか,第四紀後半の気候変動は中部山岳地域の自然環境にどのよ
うなインパクトを与えたのかと,いった課題を,山地の隆起と盆地の沈降,化石(花
粉)や湖沼堆積物,地形・土壌から見た気候変動,それらに時間軸を与えるテフラ層
所といったデータを持ち寄って検討し,極東アジアにおける代表的事例として標記の
課題の解明に迫りたいと思います.世話人:三宅康幸,公文富士夫,赤羽貞幸,鈴木
毅彦ほか.(以上,学会NLから苅谷が抄録).

>1.2002年度現地討論会
> 本年度の現地討論会は北アルプスの白馬岳地域および立山地域で実施する.現時点
>で設定された日程・行動予定は以下の通り.
> 8月22日〜24日:白馬岳東面松川北股入・大所川流域(案内予定者:苅谷・長谷
>川・石井)
> 8月25日:立山山麓(千寿ケ原)で勉強会.来日中の大村・Blatter両先生(ETH)
>に講演を依頼.
> 8月26日〜28日:立山室堂周辺(案内予定者:川澄氏,これから依頼)
> 今後,早急に案内者への依頼および日程調整・会場確保をおこなう.


前
質問ではないのですが…
カテゴリートップ
BBS
次
HP紹介:★地質屋情報局★

Copyright © 2000-2024 Study Group on Quaternary Glaciation in Japan